・当館の話題などを掲載しております。
・画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
2015年ソバ栽培 その9 刈り取り2
2015/09/04
無事に刈り取り終了!
刈り取ったソバは、一か月ほど畑で自然乾燥させます。
今年のソバの出来が気になります。
2015年ソバ栽培 その9
2015/09/04
朝早くから友人知人に手伝ってもらって、ソバの刈り取りを行いました。
天気が良くて暑いので熱中症にならないように、水分補給はしっかりと。
2015年ソバ栽培 その8
2015/08/24
まだ花は咲いていますが、黒い実が目立ってきました。
いつ刈り取りするかタイミングが難しいところです。
赤いソバの花は、まだまだ綺麗です。
赤いソバ その後
2015/08/16
玄関先の赤いソバに、小さな実を見つけました!
いずれは熟して黒くなるのでしょうが、綺麗です。
2015年ソバ栽培 その7
2015/08/16
花の盛りは過ぎましたが、まだまだ花は咲いてます。
ソバの黒い実も目に付くようになりました。
2015年ソバ栽培 その6 満開
2015/08/11
ソバの花が満開です。
早く咲いた花には既に実もついています。
背丈は胸の高さ程、高くなると倒れやすくなるのですが…
玄関先の赤い蕎麦の花も綺麗です。
赤いソバ
2015/07/27
玄関先のプランターに赤いソバを蒔いたのですが、綺麗なピンクの花が開きました。
葉の葉脈も赤いです。
2015年ソバ栽培 その5
2015/07/27
どんどん開花して、八分咲き以上といった感じになってきました。
満開になる日も近いことでしょう。
背丈は60cm以上になりました。
2015年ソバ栽培 その4
2015/07/15
一輪開花!
畑全体から見るとまだ蕾は少ないのですが、開いている花を一輪見つけました!
前回の撮影から5日しかたっていませんが、背丈は10cm程伸びて40cm程になりました。
2015年ソバ栽培 その3
2015/07/10
蕾発見!
背丈は30cm程になり、気の早い株には蕾がでてきました!
蕾はわずかですが、開花が待ち遠しいです。
2015年ソバ栽培 その2
2015/6/28
気温も低く日照も少ない天気が続いています。
28日に撮影した写真です。
草丈は20cm程になり、本葉の枚数も増えてきました。
2015年ソバ栽培
2015/06/24
今年も七面鳥飼育場跡にてソバの栽培が始まりました。
天候に恵まれて、豊作になると良いのですが。
6月6日に種蒔き、6月12日に発芽しました。
写真は6月22日撮影のソバです。
背丈は10cm程、本葉が開いてきました。
ソバ収穫祭!
2010/10/11
ソバ作りを手伝ってくれた友人・知人、ご近所の方々とソバの収穫を祝って収穫祭を行いました。
気持ちの良い秋晴れの下、新蕎麦(十割)、蕎麦団子汁、焼き肉等… 楽しく美味しい一時でした。
昔ながらの方法で育てた自家栽培の蕎麦は香りゆたかで最高でした。
また来年もソバ作りやりたいと思います。
今年のソバ畑終了
2010/09/24
ソバの実の選別を終えて、無事今年のソバ畑は終了です。
昨年に比べ実の収量は多いようです。
今後は収穫したソバの実をひいて「蕎麦粉」にします。
きくやの新蕎麦、ご期待下さい!
今年も沢山の友人知人に協力してもらいソバを収穫することができました。
ありがとうございました。
また来年もご協力宜しくお願いします。
ソバの実 選別
2010/09/24
脱穀に続いて実を選別しました。
選別には「唐箕(とうみ)」を使い、風でゴミなどを飛ばします。
ソバ脱穀
2010/09/24
ソバを刈り取って1ヶ月弱、乾燥が進みましたので脱穀を行いました。
昔ながらの「から竿」を使っての脱穀です。
昔取った杵柄、ちょっと使っただけで感覚がよみがえります(去年もやっていますが)。
刈り取りその後
2010/09/08
全ての刈り取りが終わって、畑には刈り取られたソバが乾燥のために積まれています。
足下を見ると、刈り取りの時に落ちたソバが芽を出しています。
もしかして、二期作も可能?
ソバ刈り取り Vol.2
2010/08/30
刈り取ったソバは畑で一ヶ月ほど乾燥させて脱穀・製粉します。
きくやの新蕎麦、ご期待下さい。
ソバ刈り取り Vol.1
2010/08/30
ソバの刈り取りを行いました。
昔ながらの手刈りですので、友人知人に協力してもらいました。
8月終わりの北海道では考えられないような30℃以上の猛暑の中、汗だくになりながらの刈り取りでした。
朝から夕方まで作業を行って、まだ刈り取るのが早い一部を除いて刈り取り終了。
手伝ってくれた皆様ありがとうございました。
実が目に付くようになりました
2010/08/14
まだまだソバの花は咲いているのですが、ソバの実の黒が目に付くようになりました。
しかし、まだまだ実は少ないのでこれからもっと結実してくれることに期待します。
背が高いので一部倒れてしまっています。
やはり畑の栄養が豊富過ぎるのでしょうか。
New
Edit
-
Topics Board
-